12-1. 五条・大塔村 司馬さんの旅の時期 1977年9月
 
			
			① 自転車コース
29-017 R168大塔~R49~川合~R53~R168大塔 約50km
② 紀行テーマ・地点・歴史
天辻峠に、文久三年(1863)九月、天誅組の浪士たちがやってきて防戦のための本営をかまえた。
たしかにこの峠を北方から攻めようと思えば「鳩ノ首」と呼ばれる小峠から小径がひとすじ
				通じているにすぎず、ここをふさぐだけでその奥の十津川郷は十分守ることができる。
				                    
				           ・・・ 司馬遼太郎
「十津川にゆくには、まず大塔村に入ればいい」河内長野からR310で金剛トンネルを抜けまず五條に入る。 その後、R168を南下し天辻峠を超えて大塔村に至る。
◆五條:旧紀州街道には今でも江戸時代の景観を残す街並みが残っており、
				     宿場町として栄えた往時をしのばせる。
◆天辻峠:吉野郡西吉野村と同郡大塔村の境界でり、標高は約800m
				     紀ノ川水系と熊野川水系の分水嶺で、西熊野街道の最難所であった
③ コースのポイントと写真
河内長野駅の少し手前から金剛山の山中に入り、山中、観心寺の門前を過ぎ、
				小深という山間の集落を経て山頂近くで千早峠のトンネルをぬけ、奈良県側に下って降りてゆくと、
				降りきったところが五條だという。・・・ 司馬遼太郎
				観心寺門前から小深へ
				
| 観心寺門前 | 観心寺門前 | 小深 | 
|---|
 
				
				 
				
				 
				
				千早峠のトンネル=金剛トンネルを抜け五條に降る
| 千早峠のトンネル | 奈良県側から五條市街を望む | 五條市街方面 | 
|---|
 
				
				 
				
				 
				
				五條新町
| 五條新町 | 五條新町 | 吉野川 | 
|---|
 
				
				 
				
				 
				
				天辻峠の入口
| 道の駅吉野路 大塔 | 東側に上る脇道へ入る | 天辻峠 | 
|---|
 
				
				 
				
				 
				
				天辻峠
| 天辻峠 | 天辻峠 | 天辻峠 | 
|---|
 
				
				 
				
				 
				
				天誅組本陣跡・維新歴史公園
| 天誅組本陣跡 | 維新歴史公園 | 維新歴史公園 | 
|---|
 
				
				 
				
				 
				
				維新歴史公園
| 維新歴史公園 | 維新歴史公園 | 維新歴史公園 | 
|---|
 
				
				 
				
				 
				
				維新歴史公園
| 維新歴史公園 | 天辻峠付近の山並み | 天辻峠から道の駅を見る | 
|---|
 
				
				 
				
				 
				
				
	
				
