26-1. 嵯峨散歩 司馬さんの旅の時期 1984年12月5日~6日

① 自転車コース

26-006 嵯峨散歩 約31km  松尾大社の駐車場まで輪行し、スタート&エンド。

② 紀行テーマ・地点・歴史

嵯峨野を歩いて古代の秦氏を考えないというのは、ローマの遺跡を歩いてローマ人たちを 考えないのと同じぐらいに鈍感なことかもしれない。

かれらは、何世紀のころか日本列島に渡来し、今の京都市(山城国)や滋賀県(近江国) などに農業土木をほどこし、広大な田園をひらいた。        ・・・ 司馬遼太郎

京都の嵯峨野にははるか昔、日本に渡来した氏族の一つ、秦氏が定住していた。

◆松尾大社:
  松尾大社は大宝元年(西暦701年)に社殿が創建された京都で最古の神社の一つで、
  渡来人秦氏が一族の氏神として信仰した古い社。

◆大悲閣 千光寺:
  慶長19年(1614)角倉了以(すみのくらりょうい)が、二尊院の僧、
  道空了椿(どうくうりょうちん)を中興開山に請じて建立した寺院である。
  角倉了以は、我国民間貿易の創始者として、南方諸国と交易し、海外文化の輸入に
  功績をたてた人物で、国内においては、保津川、富士川、天龍川、高瀬川等の
  大小河川を開鑿(かいさく)し、舟運の便益に貢献した。晩年は、この地に隠棲し、
  開鑿工事に関係した人々の菩提を弔うため、この寺を建てたといわれている。

◆渡月橋:
  承和年間(834年 - 848年)に僧、道昌が架橋したのが始まりとされ、現在の位置には
  後年に角倉了以(すみのくらりょうい)が架けたとされる。
  亀山上皇が、橋の上空を移動していく月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と感想を
  述べたことから渡月橋と名付けられた。

◆天龍寺:
  臨済宗天龍寺派の大本山。足利尊氏が後醍醐天皇の霊を慰めるため、1339年(暦応2)
  夢窓国師を開山として創建。
  室町時代には京都五山の第一位を占めた。

◆水尾:
  嵯峨水尾(さが みずお)は、「柚子の里」や「清和天皇陵」などで知られている。
  「きれいな水が湧く所」という意味がある。

◆清和天皇陵:第56代 清和(せいわ)天皇 水尾山陵(みずのおやまのみささぎ)

◆愛宕念仏寺:
  天台宗。稱徳天皇開基。もとは東山の地に奈良時代に建てられた古刹。
  平安初期に鴨川の洪水で堂宇が流失。天台の僧「千観内供」が再興し,
  等覚山愛宕院と号し、比叡山の末寺となる。

◆鳥居本:
  嵯峨鳥居本(さがとりいもと)は、京都市右京区の地区名。
  古くは「化野(あだしの)」と呼ばれ、京の人々の埋葬の地であった。
  現在の町並みは愛宕神社の門前町として発展したもので、化野念仏寺を境に瓦屋根の
  町家風民家が並ぶ下地区と、茅葺きの農家が多い上地区と二つの風景が共存する。

◆化野念仏寺:
  空海(弘法大師)が五智山如来寺を建て野ざらしの遺骸を埋葬。
  のち法然が念仏道場としてから今の寺名に改めた。

◆車折神社:
  平安末期、天皇に仕えた儒学者清原頼業を祭る。
  金運、良縁、学業の神で、参詣者は祈念神石を社務所で授かり、祈願成就のとき
  倍にして返す習わし。社名の由来は後嵯峨天皇の牛車の引棒が社前で折れたことから。
  境内に芸能神社があり、芸能人の信仰もあつい。

③ コースのポイントと写真 その1

◆松尾大社:
松尾大社 松尾大社 松尾大社

松尾大社 松尾大社 松尾大社


◆嵐山からの保津川の眺め
嵐山からの保津川の眺め 嵐山からの保津川の眺め 嵐山からの保津川の眺め


◆大悲閣 千光寺
千光寺 千光寺 千光寺

千光寺 千光寺 千光寺


◆渡月橋
渡月橋 渡月橋 渡月橋


◆天龍寺:
天龍寺 天龍寺 天龍寺


◆嵯峨野:
野宮神社 さがの楓カフェ 落柿舎(らくししゃ)

有智子内親王墓 西行井戸 二尊院


◆鳥居本
鳥居本 愛宕神社一の鳥居


◆六丁峠
六丁峠 六丁峠 六丁峠


◆水尾
水尾 水尾 水尾

水尾 水尾 水尾

水尾 水尾 水尾


◆車折神社(くるまざきじんじゃ)
車折神社 車折神社 車折神社







ピックアップ