4-1. 洛北諸道 司馬さんの旅の時期 1972年9月
① 自転車コース
26-005 市原(叡山電鉄鞍馬線)~洛北諸道一周 約72km
② 紀行テーマ・地点・歴史
この僧兵の村はいまでもそうだが、古来、七つの組で組織されている。 大総仲間、宿直仲間、僧達仲間、名衆仲間、脇仲間、大工衆仲間、大使仲間の 七組で、とくに大総(大僧)仲間の家の者はいまでも鞍馬の竹伐会とよばれる 祭礼のときには僧兵の姿をし、太刀を帯びて出て来る。 ・・・ 司馬遼太郎
◆鞍馬寺:牛若丸(源義経)が修行をした地、能の『鞍馬天狗』でも知られる
◆花背:花の美しい北山の懐にあるので「花の背」と呼ばれた
◆峰定寺:鳥羽法皇建立の本山派修験の寺<
◆山国陵:光厳天皇、後花園天皇、後土御門天皇の御陵
◆常照皇寺:光厳上皇が開創した、臨済宗天龍寺派の寺
◆山国神社:光仁天皇によって宝亀年間(770~781年)に創立された
◆御経坂峠:みきょうざかとうげ 標高216mの国道162号上に位置する峠
③ コースのポイントと写真
◆叡山電鉄・鞍馬駅前駐車場
| 『鞍馬天狗』顔像 |
|---|
◆鞍馬寺:牛若丸(源義経)が修行をした地、能の『鞍馬天狗』でも知られる
| 鞍馬寺 | 鞍馬寺 | 鞍馬寺 |
|---|
| 鞍馬寺 | 鞍馬寺 | 鞍馬寺 |
|---|
| 鞍馬寺 | 鞍馬寺 | 鞍馬寺 |
|---|
| 鞍馬寺 | 鞍馬寺 | 鞍馬寺 |
|---|
| 鞍馬寺 | 鞍馬寺 | 鞍馬寺 |
|---|
| 鞍馬寺 | 鞍馬寺 | 鞍馬寺 |
|---|
◆花背:花の美しい北山の懐にあるので「花の背」と呼ばれた
| 花背 | 花背 | 花背 |
|---|
| 花背 | 花背 | 花背 |
|---|
| 花背 | 花背 | 花背 |
|---|
◆峰定寺:鳥羽法皇建立の本山派修験の寺
| 峰定寺 | 峰定寺 | 峰定寺 |
|---|
| 峰定寺 | 峰定寺 | 峰定寺 |
|---|
| 峰定寺 | 峰定寺 | 峰定寺 |
|---|
| 峰定寺 | 峰定寺 | 峰定寺 |
|---|
◆山陵汀(さんりょうてい)
| 山陵汀 | 山陵汀 |
|---|
◆常照皇寺への入口
| 常照皇寺への入口 | 常照皇寺への入口 | 常照皇寺への入口 |
|---|
◆山国陵:光厳天皇、後花園天皇、後土御門天皇の御陵
| 山国陵 | 山国陵 |
|---|
◆常照皇寺:光厳上皇が開創した、臨済宗天龍寺派の寺
| 常照皇寺 | 常照皇寺 | 常照皇寺 |
|---|
| 常照皇寺 | 常照皇寺 | 常照皇寺 |
|---|
| 常照皇寺 | 常照皇寺 | 常照皇寺 |
|---|
| 常照皇寺 | 常照皇寺 | 常照皇寺 |
|---|
| 常照皇寺 | 常照皇寺 |
|---|
◆山国神社:光仁天皇によって宝亀年間(770~781年)に創立された
| 山国神社 | 山国神社 | 山国神社 |
|---|
| 山国神社 | 山国神社 | 山国神社 |
|---|
| 山国神社 | 山国神社 | 山国神社 |
|---|
◆御経坂峠:みきょうざかとうげ 標高216mの国道162号上に位置する峠
| 御経坂峠 | 御経坂峠 |
|---|
