9-3. 高野山みち 司馬さんの旅の時期 1976年6月
① 自転車コース
30-023 橋本駅~R370~高野山~R371~橋本駅 約55km
② 紀行テーマ・地点・歴史
◆紀見峠:紀伊国と河内国の境にあり、高野街道の中継地
◆真田庵:真田昌幸・幸村父子隠棲の地
◆慈尊院:弘法大師空海が弘仁7年(816)に開いた古刹
◆丹生官省符神社:にうかんしょうぶじんじゃ 弘仁七年(816)空海によって創建された
「この村の裏山にふしぎな泉がある。あの泉は霊泉であるゆえに大切にせねばならない」
などと言い、その泉はお大師さんが奥州まで来られたとき(空海が奥州へ行ったはずはないのだが)
たまたま渇きをおぼえ、杖を地面に突き立てたところ、たちまち泉が沸いた、以後枯れることがない、
などという
空海伝説を高野聖たちは創ってまわったにちがいない。
・・・ 司馬遼太郎
◆壇上伽藍:奥の院と並ぶ高野山の二大聖地
◆大門:高野山の入口にそびえる一山の総門
◆西南院:大門に一番近い宿坊
◆高野山霊宝館:高野山に伝えられている貴重な仏画・仏像などの文化遺産を保護管理
◆金剛峯寺:高野山真言宗総本山の寺院
◆苅萱堂:かるかやどう 苅萱道心と子・石童丸親子の悲劇の物語を絵で紹介する堂
◆熊谷寺::一の谷で平敦盛を討った熊谷次郎直実が出家し、法要を開いた
◆高野山奥の院:高野山の信仰の中心であり、弘法大師が入定されている聖地
◆円通律寺:数十人の僧が厳しい修行を重ねている道場
③ コースのポイントと写真
◆紀見峠:紀伊国と河内国の境にあり、高野街道の中継地
| 紀見峠 大阪側入口 | 紀見峠 頂上付近 | 紀見峠 和歌山県側入口 |
|---|
◆真田庵:真田昌幸・幸村父子隠棲の地
| 真田庵 | 真田庵 |
|---|
◆慈尊院:弘法大師空海が弘仁7年(816)に開いた古刹
| 慈尊院 | 慈尊院 | 慈尊院 |
|---|
◆丹生官省符神社:にうかんしょうぶじんじゃ 弘仁七年(816)空海によって創建された
| 丹生官省符神社 | 丹生官省符神社 | 丹生官省符神社 |
|---|
◆壇上伽藍:奥の院と並ぶ高野山の二大聖地
| 壇上伽藍 |
|---|
◆大門:高野山の入口にそびえる一山の総門
| 大門 |
|---|
◆西南院:大門に一番近い宿坊
| 西南院 |
|---|
◆高野山霊宝館:高野山に伝えられている貴重な仏画・仏像などの文化遺産を保護管理
| 高野山霊宝館 |
|---|
◆金剛峯寺:高野山真言宗総本山の寺院
| 金剛峯寺 |
|---|
◆苅萱堂:かるかやどう 苅萱道心と子・石童丸親子の悲劇の物語を絵で紹介する堂
| 苅萱堂 |
|---|
◆熊谷寺::一の谷で平敦盛を討った熊谷次郎直実が出家し、法要を開いた
| 熊谷寺 | 熊谷寺 |
|---|
◆高野山奥の院:高野山の信仰の中心であり、弘法大師が入定されている聖地
| 高野山奥の院 | 高野山奥の院 |
|---|
◆円通律寺:数十人の僧が厳しい修行を重ねている道場
| 円通律寺 |
|---|
