4-2. Raspberry Pi DLNAサーバーの構築要領

minidlna( ReadyMedia )でコンテンツ配信の仕組みを構築してみた。

Raspberry Pi で DLNAサーバーを構築したが、ルーターでの NAS を メディアサーバー に
すれば、わざわざ DLNAサーバー を立てる必要はない。
と、思われるが、しかし・・・
→ 度々、接続できなくなる。 → 不安定。
→ よって、専用DLNAサーバーを構築する意義あり。
Raspberry Pi B+ と USB HDD テレビでの画面表示
これで、家内のすべての機器で、・写真・動画・音楽が共有できるようになる。
1. minidlnaのセットアップ
① ソフトのインストール sudo apt-get install minidlna ② コンテンツファイルの作成 cd /var/lib/minidlna sudo mkdir video sudo mkdir picture sudo mkdir music ③ ファイル所有者の変更 sudo chown pi:pi music video picture
この時点で、コンテンツを Filezilla で minidlna に転送すれば、
Windows Media Player でファイルが参照できる。
ログファイルを見ると、エラーが出ているので、これを回避する設定を行う。
cat /var/log/minidlna.log
① sysctl fs.inotify.max_user_watches ② nano /etc/sysctl.conf fs.inotify.max_user_watches = 100000 又は、 echo "fs.inotify.max_user_watches = 81920" > /etc/sysctl.d/minidlna.conf ③ reboot で反映される ④ cat /proc/sys/fs/inotify/max_user_watches で確認
2. 『NTFS』でフォーマットされたHDDを使用するためのツールのインストール
sudo get-apt install ntfs-3g -y
3. HDDの接続確認とマウント
① sudo fdisk -l ② df -k ③ sudo mount /dev/sda5 /mnt
4. 起動時にマウントできるようにする
① 固有のディバイス名を調べる sudo blkid ② UUID で表示された固有のディバイス名を /etc/fstab に登録 sudo nano /etc/fstab で次の行を追加 UUID=“XXXXXXXXXXXXXXXX” /mnt ntfs-3g defaults,parmissions 0 0 ③ sudo reboot ④ df –k で確認
5. コンテンツの移行
① sudo nano /etc/minidlna.conf でコンテンツ media_dir の場所を修正 media_dir=/mnt/minidlna ② コンテンツファイルのコピー sudo cp –r /var/lib/minidlna /mnt ③ ファイル所有者の変更 sudo chown –R pi:pi /mnt/minidlna ④ minidla の再起動 sudo service minidlna force-reload
6. クライアントでの視聴
② iPad ------------- Media Link Player Lite / Twonky Beam
③ Windows ------- Windows Media Player
7. 音楽ファイル(mp3)の、曲名などが文字化けしている場合の対処方法
下記参照
● WindowsPC ソフト
チョットしたノウハウ
8. 動画のファイル形式を変換する方法
AVC : Any Video Converter というソフトを使えば、あらゆる機器に対応した形式に変換できる。
例:ビデオカメラで撮影した形式 m2ts → mp4
参考: