3-3. 河内みち 司馬さんの旅の時期 1972年頃
① 自転車コース
27-012 臥龍橋~南河内グリーンロード~石川サイクリングロード 約50km
② 紀行テーマ・地点・歴史
戦前の河内イメージは水門史観が神聖英雄としてかつぎ上げてその体系をつくりあげる根拠 とされた南朝の将楠木正成の聖地ということで出来上がっており、正成がそこに拠って坂東の 大群と戦った 金剛山、赤坂、千早城といった地名群はもはや単に地名というより 国家論的な抽象性すら帯びていた。 ・・・ 司馬遼太郎
『古代にあっては王城の地』であった河内を巡る。
◆高貴寺:空海、慈雲ゆかりの寺。
◆弘川寺:西行終焉の地。
◆観心寺:楠正成が学んだ寺。
◆大ケ塚:中世の自衛村落。
③ コースのポイントと写真
◆叡福寺:推古天皇が聖徳太子の墓を守護するために建立した寺
| 磯長山 叡福寺 | 多宝塔 | 聖徳太子御廟 |
|---|
| 大ケ塚 | 顕証寺 | 顕証寺 |
|---|
持尾にある展望台
| 展望台 | 展望台からの眺め | PLの塔 |
|---|

2017.11.13 風もなく 気温18℃
◆高貴寺:空海が「香華の山」とよび、寺名の由来となった真言宗の寺
| 高貴寺 | 高貴寺 | 高貴寺 |
|---|
◆弘川寺:寄寓していた西行が「きさらぎの望月のころ」に没した真言宗の寺
| 弘川寺 | 弘川寺の桜 | 弘川寺の桜 |
|---|

ねがはくは 花のもとにて 春死なむ その如月(きさらぎ)の 望月(もちづき)のころ 👆西行へ
| 西行の歌碑 |
|---|
南河内サイクルラインの石川サイクル橋を渡って、少し南に下った処に、桜の木と西行の歌碑がある。
👆南河内サイクルラインへ
スイセンの丘
| スイセンの丘 | スイセンの丘 | スイセンの丘 |
|---|
◆観心寺:楠木正成が学んだとされる真言宗の寺
険阻な山の中にするどく切れこんだ渓があり、
山水をあつめて細川がときに滝のような勢いで流れている。
その細川が麓に達しようとするあたりに観心寺がある。… 司馬遼太郎
| 観心寺 | 観心寺 | 観心寺 |
|---|
◆楠木 正成:鎌倉幕府を倒した河内ゲリラ隊の隊長
| 楠木 正成 |
|---|
◆下赤坂城址:鎌倉時代末期より南北朝時代に存在した楠木正成の城
| 下赤坂城址入口 | 下赤坂城址 | 下赤坂城址 |
|---|
下赤坂城址の棚田
| 下赤坂城址入口の棚田 | 下赤坂城址の棚田 | 下赤坂城址日本の棚田百選 |
|---|
石川サイクリングロード
| 石川サイクリングロード | 石川サイクリングロード | 石川サイクリングロード |
|---|
👆 南河内グリーンロード 詳細地図 と 写真
