0-1-1. Raspberry Pi のセットアップ

1. 起動用SDカードの準備


SDFormatter でのフォーマット。


Raspbian Jessie with PIXEL でのセットアップ要領 はこちらへ

2. Raspberry Pi の初期設定

① Expand Filesystem:
SD カードの空き領域をハードディスク(ルートファイルシステム)として使う【設定する】 ② Change User Password:
ユーザ名 pi のパスワードを設定する【デフォルトでは raspberry】 ③ Internationalisation Options: 言語の設定をする 後から sudo dpkg-reconfigure locales でも可   ・Change Locale: ロケール(文字コード等)を設定する    en_GB.UTF-8 を解除し,en_US.UTF-8 と ja_JP.UTF-8 を選択する    デフォルトは en_US.UTF-8 としておく   ・Change Timezone: 時間帯を設定する【Asia/Tokyo とする】   ・Change Keyboard Layout: 日本語キーボードを設定する    "Generic 105-key (Intl) PC" > "Others" > "Japanese" > "Japanese" ... ④ Advanced Options: 高度な設定   A2:Hostname: この Raspberry Pi のネットワーク上でのホスト名【xxxxx】   A4:SSH: SSH によるログイン【Enable とする】   A5:SPI: SPI モジュールを有効化【Enable とする】

3. Raspberry Pi の環境設定

① root パスワードの設定 ・・・ sudo passwd root

② 無線LANの設定 ・・・ デスクトップの “WiFi Config” を利用して設定するのが一番簡単
	X-Window に“WiFi Config”が見つからない場合がある → この時は、
	Menu > Run で、コマンド入力画面を出し、wpa_gui と入力し“WiFi Config”を利用
	
	これを手動で行う場合、/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf を次のように編集する
	ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
	update_config=1
	network={       ← この行以下を 追加 する
 	 ssid="yourssid"
	 proto=WPA2
 	 key_mgmt=WPA-PSK
 	 psk="yourpassword"
	}
   ・パスフレーズの暗号化 ・・・ Web参照
    
③ ipアドレスの固定化 ・・・ sudo leafpad /etc/network/interfaces

	auto lo
	iface lo inet loopback
	
	iface eth0 inet static ← dhcp を static に変更する
	address 192.168.11.101
	netmask 255.255.255.0
	gateway 192.168.11.1
	dns-nameservers 192.168.11.1
	
	allow-hotplug wlan0
	iface wlan0 inet static ← manual を static に変更する
	address 192.168.11.101
	netmask 255.255.255.0
	gateway 192.168.11.1
	dns-nameservers 192.168.11.1
	wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf ← wpa-roam を wpa-conf に変更する
	
④ ディスプレイの設定 ・・・ sudo leafpad /boot/config.txt の編集
	hdmi_ignore_edid=0xa5000080 ← 先頭行に追加その他は、#をとる
	Disable_overscan=1
	hdmi_group=2
	hdmi_mode=35

⑤ SSHサーバーの自動起動設定
	sudo update-rc.d ssh defaults

4. Windows PC 側(リモート接続)での設定

以上の設定の後、Windows PC 側に、Tera Term と filezilla を導入する。
 ◆ Tera Term で Raspberry Pi がリモートで操作できるようになる。
 ◆ filezilla で Raspberry Pi にファイル転送が可能になる。



 ◆ Serverauditor を使用し、スマホ・タブレットからSSHアクセス。


 ◆ FTPを導入するのであれば vsftpd だが、filezilla は優れものであり不要。


5. オプションとしてのデスクトップ環境の設定

⑥ デスクトップの日本語化
  ・fonts-vlgothic と ibus-anthy のインストール
		sudo apt-get install fonts-vlgothic ibus-anthy
  ・cd → nano .bashrc で最後の行に alias startx=‘LANG=ja_JP.UTF-8 startx’ の追加
  ・startx の後、設定 → iBusの設定 → インプットメソッド → 日本語に anthy を追加
  ・マニュアルページの日本語化
   sudo apt-get install manpages-ja manpages-ja-dev → LXTerminal で man man

⑦ VNCサーバーのインストール ・・・ sudo apt-get install tightvncsever

⑧ VNCサーバーの設定
	VNCサーバーの起動用スクリプトをファイル名、tightvnc で作成し、
	Filezilla で tightvnc を pi 配下にコピーして権限付加。

tightvnc については、 VNC-Viewerの権限についての項参照されたし

	sudo cp tightvnc /etc/init.d
	Sudo chmod +x /etc/init.d/tightvnc
	Sudo leafpad /etc/init.d/tightvnc

⑨ VNCサーバーの自動起動設定 ・・・ sudo update-rc.d tightvnc defaults

これで、リモートから X Window が操作できるようになる。










関連ページ