0-2-1. Raspbian に関するチョットしたノウハウ集


Raspberry Pi で電子工作をするにあたって、Webを検索し、
”Linux”に関するノウハウを各種参考にしました。 その内容を以下に列挙しています。

1-1. Raspberry Pi の基本操作

①.カレントステータスの確認

1
2
3
4
pi@raspberrypi ~ $ whoami    今ログインしているユーザアカウント名を表示するコマンドです。
pi@raspberrypi ~ $ groups    piユーザはどのグループに所属しているのか確認
pi@raspberrypi ~ $ hostname  ホスト名を調べるコマンド
pi@raspberrypi ~ $ pwd       “Print Working Directory” 現在作業しているディレクトリを表示する
1
2
3
fping -aq -g 192.168.0.0/24
ssh pi@192.168.11.xxx          ←上記で見つかったIP
pi@192.168.11.xxx's password: raspberry ←初期パスワードです。

1-2. ログイン ”ユーザーアカウント” の変更方法

1
2
sudo su -  ← これで、piユーザーから "root" ユーザーになれる。
su - pi   ← これで、"root" ユーザーから一般ユーザーに変わる。

2-1. 導入したソフトの一覧を表示する方法

①.apt-getでインストールしたパッケージの一覧を表示

1
dpkg -l


②.apt-getの手動インストール履歴を検索

1
2
3
cat /var/log/apt/history.log
grep 'apt-get install' /var/log/apt/history.log
grep 'apt-get install' /var/log/apt/history.log | grep -v ' \-y '

③.導入したソフトのアンインストール
  sudo apt-get autoremove パッケージ名


2-2. 起動しているサービスの稼働状態を確認する方法

①.chkconfig をインストールする。

1
sudo apt-get install chkconfig

②.以下のコマンドで、起動しているサービスをチェックする。

1
2
chkconfig -list
chkconfig --list tightvnc


③.サービスの稼働状態を確認する。

1
2
service --status-all
service tightvnc status


④.プロセスの稼働状況を調べる。

1
2
ps ax
ps ax | more





関連ページ