29-035 奈良散歩のコース地図と写真

29-035 奈良散歩 約22km  薬師寺南の駐車場まで輪行し、スタート&エンド。


1. 薬師寺 駐車場 スタート&ゴール


薬師寺 駐車場 薬師寺門前 AMRIT


 駐車場の横にあるイタリアンレストラン。
 AMRIT(アムリット)は、サンスクリット語で
 「不老長寿の薬」の意。  0742-32-5777 定休日:毎週火曜日
 


2. 大安寺

高野山真言宗の仏教寺院。本尊は十一面観音。開基は聖徳太子と伝える。
旧石清水八幡宮への道 大安寺 大安寺

南都七大寺の1つで、奈良時代から平安時代前半は東大寺、興福寺と並ぶ大寺であった。
大安寺 大安寺


3. ならまち

奈良県奈良市の中心市街地南部に位置する、歴史的町並みが残る地域の通称
(「奈良町」という地名はない)。
ならまち ならまち ならまち

狭い街路に、江戸時代以降の町屋が数多く建ち並ぶ。ほぼ全域が元興寺の旧境内にあたる。
ならまち ならまち

ならまち あしびの郷
 奈良町 あしびの郷
 TEL 0742-26-6662
 営業時間 午前10時~夕暮れ
 


4. 元興寺 がんごうじ

蘇我馬子が飛鳥に建立した、日本最古の本格的仏教寺院である法興寺がその前身。
元興寺 元興寺 元興寺


5. 元興寺から猿沢池へ


興福寺の五重塔が見える


6. 猿沢池

さるさわのいけ 周囲360メートル。
興福寺五重塔と池の柳が水面に映える猿沢池の景観は、奈良公園の代表的な名勝地。
猿沢池 猿沢池 猿沢池

猿沢池

猿沢池のほとりにある采女神社(うねめじんじゃ)は、
帝の寵愛が衰えたことを嘆き悲しんで入水した采女を慰めるために建てられたという。


7. 興福寺

藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。
興福寺 興福寺

興福寺 興福寺


8. 志賀直哉旧居へ

白樺派の文豪「志賀直哉」が昭和4年(1929)から9年間住んだ旧居。
『高畑サロン』とも呼ばれた。

志賀 直哉 旧居 奈良公園 奈良公園


9. 東大寺から正倉院へ

若草山:高さ342m、広さが33ha、毎年、成人の日の前日に『山焼き』が行われる。

東大寺門前から県庁方面へ 大仏殿裏から若草山を望む 入江 泰吉 旧居

入江 泰吉 写真集


入江 泰吉(いりえ たいきち):昭和時代の写真家。

主に大和路の風景、仏像、行事などの写真を撮り、高い評価を受けた。

正倉院 横塀


10. 般若寺

真言律宗の寺院。山号は法性山、本尊は文殊菩薩。コスモス寺の名で知られる。
般若寺 般若寺 般若寺前にある植村牧場

奈良坂と呼ばれる登り坂を登りきった地点に位置する。
般若寺門前を南北に通る道は「京街道」と呼ばれ、大和(奈良県)と山城(京都府)を結ぶ、古代以来重要な道であった。


11. 奈良自転車道へ


奈良自転車道入口 入口手前の 花鹿(かじか)


12. 奈良自転車道で平城宮跡へ向かう

21.9km(18.5km)
法隆寺(自転車道終点)←法輪寺←富雄川←秋篠川←平城宮跡←ぶらんべっく←奈良公園←近鉄奈良駅(自転車道始点)
奈良自転車道 奈良自転車道 奈良自転車道

磐之媛命陵
磐之媛命陵(いわのひめのみことりょう)

近くには、
第51代 平城天皇(へいぜいてんのう)陵
楊梅陵(やまもものみささぎ) もある。


13. 平城宮跡

平城京は、今から1300年ほど前に奈良市に建設された。
平城宮跡 平城宮跡 平城宮跡

その中心の平城宮には天皇の住まいや官公庁が集まっていた。
平城宮跡 朱雀門 第一次大極殿


14. 唐招提寺

鑑真が建立した寺院。本尊は廬舎那仏。
南都六宗の1つである律宗の総本山である。
井上靖の小説『天平の甍』で広く知られるようになった。
唐招提寺 唐招提寺 唐招提寺


15. 唐招提寺から薬師寺へ


唐招提寺から薬師寺へ 唐招提寺から薬師寺へ


16. 薬師寺

興福寺とともに法相宗の大本山である。南都七大寺のひとつに数えられる。
本尊は薬師如来、開基は天武天皇、道昭、義淵である。
薬師寺 薬師寺 薬師寺









関連ページ

  • 奈良県のコース一覧
  • 竹内・当麻寺
     二上山の写真
  • 竹内峠の写真
  • 屯鶴峯の写真
  • 今井町の写真
  • 町屋の雛めぐり
     高取城跡の写真
  • 芋ヶ峠
  • 南都七大寺の写真
  • 聖徳太子建立
     七大寺の写真
  • 談山神社の写真
  • ------------------------------
  • ● 奈良県の
     自転車コースへ
  • ● 自転車コースへ
  • ------------------------------