0-4. 関西 神社・寺院の一覧


府県別の目次



25 滋賀県


自転車コース: 25-011 近江今津~足利庭園~浜大津 約82km

◆ 興聖寺(こうしょうじ) 滋賀 高島市朽木
曹洞宗の寺院。山号は高巌山。
関西花の寺二十五霊場14番。
道元が地形の様子が宇治興聖寺に似ているのに驚き、
寺の名を同じにした。  

■ 藤樹神社 滋賀 高島市安曇川町
近世初期の儒学者、中江藤樹(1608~48)が祭神。
近江聖人・中江藤樹(おうみせいじん・なかえとうじゅ)。
 


26 京都府


自転車コース: 26-030 伏見稲荷周辺周回 約 25.7㎞
写真集: コース写真

◆ 三十三間堂 京都 東山区
正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。天台宗妙法院の境外仏堂。 もとは後白河天皇の離宮」で、本堂の柱の間数が33あるので三十三間堂と呼ばれるようになった。 本尊である「千手観音座像」(国宝)とその両側500体の千手観音立像、 あわせて1001体の千手観音像、風神雷神像など(鎌倉時代、慶派)が安置されている。  

◆ 東福寺 京都 東山区本町
臨済宗東福寺派大本山の寺院。
山号を慧日山(えにちさん)と号する。
本尊は釈迦如来。
開基は、九条道家、開山は円爾である。
京都五山の第四位の禅寺。  

◆ 光明院 京都 東山区本町
臨済宗東福寺塔頭。
1391年(明徳2)金山明昶の開創。
 
 

◆ 正覚庵 京都 東山区本町
臨済宗東福寺塔頭。
正覚庵は「筆の寺」として知られ、奥州伊達家ゆかりの寺院。
 
 

■ 伏見稲荷大社 京都 伏見区深草薮之内町
神社本庁に属さない単立神社。
全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である。
餅を用ちて的と為ししかば、白き鳥と化成りて飛び翔りて山の峯に居り、伊禰奈利(いねなり)生ひき。
祭神は以下の五柱。
・宇迦之御魂大神 (うかのみたまのおおかみ) - 下社(中央座)
・佐田彦大神 (さたひこのおおかみ)- 中社(北座)
・大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ) - 上社(南座)
・田中大神(たなかのおおかみ) - 下社摂社(最北座)
・四大神 (しのおおかみ) - 中社摂社(最南座)

◆ 随心院 京都 山科区小野御霊町
真言宗善通寺派大本山。
本尊は如意輪観音。寺紋は九条藤。
小野流の開祖として知られる仁海(にんがい)の開基。
小野地区は、小野氏の根拠地とされ、随心院は小野小町ゆかりの寺としても知られる。

◆ 醍醐寺 京都 伏見区醍醐
真言宗醍醐派総本山の寺院。山号を醍醐山(深雪山とも)と称する。
本尊は薬師如来。
開基は理源大師聖宝である。
豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた地としても知られている。


自転車コース: 26-008 大原野周回 約24km
写真集: コース写真

◆ 勝持寺(しょうじじ) 京都 西京区大原野
天台宗の寺院。山号は小塩山。本尊は薬師如来。
白鳳8年(西暦679年)天武天皇の勅によって神変大菩薩役の行者が創建したのが始まり。 西国薬師四十九霊場第四十二番札所。
花の寺として知られる。

■ 大原野神社 京都 西京区大原野
桓武帝が長岡京遷都のさい皇后の氏神、奈良の春日明神をここに分祀したのが起こり。 別称「京春日(きょうかすが)」、春日大社の第一の分社。 祭神は、奈良の春日大社と同じ、
 建甕槌命(たけみかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)、
 天児屋根命(あめのこやねのみこと)、比売大神(ひめのおおかみ)、  の四大明神。

◆ 十輪寺(じゅうりんじ) 京都 西京区大原野
天台宗の寺院。山号は小塩山(おしおざん)。
本尊は延命地蔵菩薩。
在原業平がこの寺に隠棲したと伝えられ、「業平寺(なりひらでら)」とも称される。
 

■ 長岡天満宮 京都 長岡京市
菅原道真公が太宰府へ左遷された時、この地に立ち寄り「我が魂長くこの地にとどまるべし」と 名残を惜しまれた縁故によって、公御自作の木像をお祀りしたのが当神社の創立。
桜の後は、南面・北面のキリシマツツジが見事。


自転車コース: 26-012 八幡~嵯峨野 野宮神社折り返し 片道 約28km

■ 野宮神社(ののみやじんじゃ) 京都 右京区嵯峨野
嵯峨野の清らかな場所を選んで建てられた野宮は、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王が 伊勢へ行かれる前に身を清めたところで、黒木鳥居と小柴垣に囲まれた聖地だった。 その様子は源氏物語「賢木の巻」に美しく描写されている。 祭神は天照皇大神で、伊勢神宮内宮と同じ神様。 縁結びで人気のある神社。


自転車コース: 26-032 宇治平等院周辺周回 約 22.8km

◆ 平等院 京都 宇治市
宗派は17世紀以来天台宗と浄土宗を兼ね、現在は特定の宗派に属さない単立の仏教寺院る。 山号は朝日山。本尊は阿弥陀如来、開基は藤原頼通、開山は明尊。 極楽浄土を表現した「鳳凰堂」で有名。世界遺産にも登録されている。
写真集:26-032 宇治平等院 の写真

▲ 目次にもどる


27 大阪府

◆ 顕証寺(けんしょうじ) 大阪 八尾市久宝寺
古くはこの地を橘島久宝寺といい、早くから親鸞聖人の高第信願房法心の建てた慈願寺があった。 文明二年(一四七〇)蓮如上人がここに布教し顕証寺(久宝寺御坊)を建てた。
自転車コース:27-045 久宝寺寺内町 ポタリング


自転車コース: 27-012 臥龍橋~南河内グリーンロード~石川サイクリングロード 約50km

◆ 叡福寺 大阪 南河内郡太子町

聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳がある。
 

◆ 顕証寺 大阪 南河内郡河南町大字大ケ塚

浄土真宗本願寺派の寺院。
大ケ塚の高台の上に、寺を中心にして周囲に寺内町を形成している。  

◆ 高貴寺 大阪 南河内郡河南町平石

役行者の開基で真言宗金剛寺末の名刹。
弘法大師空海も安居したといわれている。  

◆ 弘川寺 大阪 南河内郡河南町弘川

西行法師終えんの地。
役行者の開基でその自作といわれる薬師如来像を本尊としている。  

◆ 西恩寺 大阪 南河内郡千早赤阪村小吹

融通念仏宗西恩寺。
 

◆ 観心寺 大阪 河内長野市

高野山真言宗の寺院で、空海の一番弟子にあたる実恵の開基とされる。
 

■ 道明寺天満宮 大阪 藤井寺市道明寺

祭神は菅原道真公、天穂日命と、菅原道真公のおばに当たる覚寿尼公。
 


自転車コース: 27-018 河内長野~熊取~犬鳴山温泉~河内長野 約85㎞

◆ 天野山金剛寺 大阪 河内長野市天野

僧行基が聖武天皇の勅命によって開き、のち弘法大師密教修練の霊域となる。
女人高野とも呼ばれる。

◆ 水間観音 大阪 貝塚市水間
龍谷山 水間寺
天台宗(総本山:比叡山延暦寺)
天平16年(744年)行基菩薩が開山


自転車コース: 27-033 大和川~紀州街道~阪和線長滝 約41km

■ 高須神社 大阪 堺市堺区

鉄砲鍛冶の芝辻道逸の勧請と伝わる。
 

◆ 本願寺堺別院 大阪 堺市堺区

明治4年の廃藩置県後10年間堺県庁として使用後、浄土真宗本願寺派へ返還された。
 

◆ 南宗寺(なんしゅうじ) 大阪 堺市堺区

臨済宗大徳寺派の寺院で三好氏の菩提寺。
 

■ 船待神社 大阪 堺市堺区
菅原道真が大宰府へ下る途中、河内道明寺を経てこの地に来て、 船を待つ間この地に 祀られてあった道真公の遠い先祖に当たる天穂日命の祠に参拝し、松の樹を植えて出発した。  

▲ 目次にもどる


28 兵庫県

▲ 目次にもどる


29 奈良県


自転車コース: 29-035 奈良散歩 約22km

◆ 大安寺 奈良 奈良市大安寺

奈良時代の大安寺は東西2基の七重塔をはじめとする大伽藍を有し、
東大寺、興福寺と並ぶ大寺院で、「南大寺」の別称があった。
 

◆ 元興寺 奈良 奈良市

南都七大寺の1つに数えられる寺院。
蘇我馬子が飛鳥に建立した、
日本最古の本格的仏教寺院である法興寺がその前身。
 

◆ 興福寺 奈良 奈良市登大路町

南都七大寺の一つに数えられ、
藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院。
 

◆ 東大寺 奈良 奈良市雑司町

華厳宗大本山の寺院で、
奈良時代に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺。  

◆ 般若寺 奈良 奈良市般若寺町

般若寺は飛鳥時代に創建され、
天平のころ平城京の鬼門を鎮護する寺となる。  

◆ 唐招提寺 奈良 奈良市五条町

鑑真が建立した寺院で、
南都六宗の1つである律宗の総本山である。  

◆ 薬師寺 奈良 奈良市西ノ京町

興福寺とともに法相宗の大本山であり、
南都七大寺のひとつに数えられる。本尊は薬師如来。  


自転車コース: 29-033 斑鳩周遊 約41km

◆ 法起寺 奈良 生駒郡斑鳩町岡本

法隆寺、四天王寺、中宮寺などと共に、
太子御建立七ヵ寺の一つにかぞえられている。  

◆ 法輪寺 奈良 生駒郡斑鳩町

聖徳太子の御子 山背大兄王創建とも伝えられ、
飛鳥時代の仏像と飛鳥様式の三重塔で知られる。  

◆ 法隆寺 奈良 生駒郡斑鳩町

7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設で、
聖徳太子ゆかりの寺院である。  


自転車コース: 29-010 橿原神宮~石上神宮~大神神社~橿原神宮 約50km

■ 石上神宮 (いそのかみじんぐう) 奈良 天理市布留町
主祭神は、神剣「韴霊(ふつのみたま)」に宿る布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)。
日本最古の神社の一つで、武門の棟梁たる物部氏の総氏神として、 健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきた。  

■ 三輪明神 大神神社 (おおみわじんじゃ) 奈良 桜井市三輪

神武東征以前より纏向一帯に勢力を持った先住豪族である磯城彦が崇敬し、 代々族長によって磐座祭祀が営まれた日本最古の神社の一つ。  

◆ 安倍文殊院 奈良 桜井市安倍山
華厳宗東大寺の別格本山。
大化の改新(645年)に創建された日本最古に属する寺院。
御本尊は「三人寄れば文殊の智恵」の格言で有名な文殊菩薩で、日本最大(7m)・快慶作の国宝。

■ 橿原神宮 奈良 橿原市久米町
天照大神(あまてらすおおかみ)の血を引く神倭伊波禮毘古命(かむやまといわれびこのみこと) 後の神武天皇が、豊かで平和な国づくりをめざして、九州高千穂の宮から東に向かい、 畝傍山うねびやまの東南の麓に橿原宮を創建された。


自転車コース: 29-013 駒ヶ谷~竹之内峠~壺坂峠~芋ヶ峠~駒ヶ谷 約81km

◆ 壷阪寺 奈良 高市郡高取町
南法華寺(みなみほっけじ)は、真言宗系の単立寺院で、山号は壺阪山。 通称壺阪寺(つぼさかでら)。
本尊は十一面観音で、眼病にご利益のあるお寺として知られている。
お里・沢市の夫婦愛をうたった人形浄瑠璃『壺坂霊験記』の舞台としても有名。  

◆ 岡寺 奈良 高市郡明日香村
真言宗豊山派の寺院。山号は東光山、寺号は龍蓋寺(りゅうがいじ)とも称し 詳しくは東光山真珠院龍蓋寺という。本尊は如意輪観音。
天智天皇2年(633)、義淵僧正が草壁皇子の岡宮をもらい受け創建。
日本最初やくよけ霊場・西国三十三所第7番札所。  


自転車コース: 29-001 室生周回 約38km

◆ 大野寺(おおのじ) 奈良 宇陀市室生大野
真言宗室生寺派の寺院。山号は楊柳山。
本尊は弥勒菩薩、開基は役小角と伝える。
室生寺の西の大門に位置する。
宇陀川岸の自然岩に刻まれた弥勒磨崖仏があることで知られ、枝垂桜の名所としても知られる。
 

◆ 室生寺 奈良 宇陀市室生

真言宗室生寺派大本山の寺院。山号を宀一山(べんいちさん)と号する。
開基(創立者)は賢憬(賢璟)、本尊は釈迦如来である。
女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名がある。
 

◆ 西光寺 奈良 宇陀市室生室生

室生寺の近くの小高い山の中腹にある融通念仏宗の小さなお寺。
 


自転車コース: 29-014 近鉄桜井駅~談山神社~津風呂湖~宇陀松山~近鉄桜井駅 約42km

■ 談山神社(たんざんじんじゃ) 奈良 桜井市の多武峰
大化改新談合の地として知られ、藤原鎌足公が祀られている。中大兄皇子とこの山で国家改新の 密談を交わしたことから、「談い(かたらい)山」と呼ばれ、これが社名の起こりとなった。
写真集:談山神社  


自転車コース: 27-014 竹ノ内峠街道~当麻寺~ふたかみパーク當麻~穴虫峠 約25km

◆ 当麻寺 奈良 葛城市

創建は白鳳時代に聖徳太子の弟・「麻呂子王」が創建した大阪河内の寺院を、 当麻の地に移したとのこと。
写真集:当麻寺  


自転車コース: 27-006 彼方~観心寺~金剛トンネル~五條~国分 約53km

◆ 笛吹神社 奈良 葛城市笛吹

葛木坐火雷神社(かつらきいますほのいかづちじんじゃ)の通称。
葛木坐火雷神社の元々の祭神は火雷大神で、天香山命は笛吹神社の祭神である。
 

◆ 葛木坐一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ) 奈良 御所市森脇

「記紀」によれば、雄略天皇が葛城山で猟をしたとき、同じ様相をして天皇と全く同じ所作で 同じ言葉を発するものが出現し、恐れてこれを拝したのが一言主といわれている。  

◆ 高鴨神社 奈良 御所市

京都の賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)を始めとする
全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社と称する。
 

▲ 目次にもどる


30 和歌山県


自転車コース: 30-002 岩出~根来寺~貴志駅~紀三井寺~雑賀崎~和歌山城~岩出 約67km

◆ 根来寺 和歌山 岩出市

覚鑁(かくばん)によって開創された新義真言宗の総本山
 
写真集:根来寺  

◆ 紀三井寺 和歌山 岩出市

紀州にある、三つの井戸が有るお寺ということで名付けられたといわれる
 

■ 塩竈神社(しおがまじんじゃ) 和歌山 和歌山市和歌浦

鹽竈神社は玉津島神社の祓所から神社になった。海産物、安産の神として信仰されてきた。
 

■ 紀州東照宮 和歌山 和歌山市和歌浦

初代将軍徳川家康を神格化した東照大権現と紀州藩初代藩主徳川頼宣を神格化した南龍大神を祀る
 

▲ 目次にもどる






関連ページ